ニュース
- 2022年10月4日
- Foxp3の機能解析に関するプロトコル論文がMethods in Molecular Biology誌に掲載されました(中島啓助教ら)。詳しくはこちら
- 2022年9月14日
- 千菊智也さん(M2)が第21回次世代を担う若手のためのファーマ・バイオフォーラム2022にて優秀発表賞を受賞しました。
- 2022年4月1日
- 湯淺隼さん(M2)が東京大学生命科学技術国際卓越大学院プログラム(WINGS-LST)のプログラム生に採用されました。
- 2021年12月8日
- 堀昌平教授が第24回日本免疫学会賞を受賞しました。
- 2021年11月1日
- 川越紗さん(D1)がグリーントランスフォーメーション(GX)を先導する高度人材育成(SPRING GX)プログラムのプログラム生に採用されました。
- 2021年9月27日
- 制御性T細胞の「マスター転写因子」Foxp3の発見に関する記事(Journal Club)がNature Review Immunology誌に掲載されました(堀昌平教授)。詳しくはこちら
- 2021年7月23日
- 制御性T細胞とFoxp3に関する総説がInternational Immunology誌に掲載されました(堀昌平教授、村上龍一特任助教)。詳しくはこちら
- 2021年4月1日
- 大野真衣さん(M2)が東京大学生命科学技術国際卓越大学院プログラム(WINGS-LST)のプログラム生に採用されました。
- 2021年4月1日
- 松浦宏大さん(D1)が日本免疫学会「きぼう」プロジェクト(「岸本忠三・若手研究者育成事業」免疫学博士課程学生支援)の奨学生に採用されました。
- 2021年4月1日
- 木下誠秀さん(D2)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
- 2020年10月31日
- 松浦宏大さん(M2)が第20回東京大学生命科学シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2020年4月1日
- 桝本志樹さん(M2)が東京大学生命科学技術国際卓越大学院プログラム(WINGS-LST)のプログラム生に採用されました。
- 2020年4月1日
- 星谷圭徹さん(D1)が日本免疫学会「きぼう」プロジェクト(「岸本忠三・若手研究者育成事業」免疫学博士課程学生支援)の奨学生に採用されました。
- 2020年4月1日
- 瀬戸口留可准教授が着任しました。
- 2019年12月13日
- 定量生命科学研究所の岡崎拓先生と、Prof. Dr. ZehnとProf. Dr. Santamariaによるジョイントセミナーを開催しました。
- InTOXication causes T-cell exhaustion in chronic infection.
Prof. Dr. Dietmar Zehn, Division of Animal Physiology and Immunology, Technical University of Munich, Munich, Germany
- Peptide-MHC-based nanomedicines for the treatment of autoimmune disease: engineering, mechanisms and diseases.
Prof. Dr. Pere Santamaria, Department of Microbiology, Immunology and Infectious Diseases, Cumming School of Medicine, University of Calgary, Calgary, Canada
- 2019年9月20日
- 星谷圭徹さん(M2)が第92回日本生化学会大会において、若手優秀発表賞に選ばれました。
- 2019年4月20日
- 星谷圭徹さん(M2)が第19回東京大学生命科学シンポジウムにおいて優秀ポスター賞を受賞しました。
- 2019年4月1日
- 星谷圭徹さん(M2)が東京大学生命科学技術国際卓越大学院プログラム(WINGS-LST)のプログラム生に採用されました。